ドライバーズワーク | マイナビ | ノルワークス |
---|---|---|
未経験でも安心 面接までサポート |
知名度抜群 転職最大手 |
求人豊富 シニア向けならここ |
ここではタクシーとバスの運転手を比較してメリット・デメリットをまとめています。
バス会社に運転手として勤務するには大型自動車第二種免許が必要になります。この免許は普通自動車第一種運転免許の取得から3年以上経過していれば受験が可能で、最近では取得費用をバス会社が一部負担してくれる場合もあります。このほか、多くの会社で入社後に技能試験が行われます。実際のバスを使って路線を走ったり車庫入れしたりするのがメインです。
タクシー運転手は普通自動車第二種運転免許が必要でバスの運転手とは資格が異なります。また東京など一部の地域の会社に限り地理試験に合格する必要があります。
バス | 大型自動車第二種免許※入社後に技能試験あり 高速バスの場合は路線バス経験が必要な場合がある |
---|---|
タクシー | 第二種運転免許 地理試験合格(東京や大阪など一部地域) |
大型自動車第二種免許は、多くの需要客を乗せるための免許なので、試験の採点が厳しく、合格率は10%ほどという難関。また、適性検査や学科試験の合格ラインもかなり基準が高いものになっています。
バス | メリット
|
デメリット
|
---|---|---|
タクシー | メリット
|
デメリット
|
バスの運転手のメリットは給料や年収が高めなところです。バス運転手の給料は、配属先や担当路線などによっても異なりますが、月収のおおよその相場は31万円ほど。年収だと440万円くらいです。全国的にみると、民間のバス会社よりも自治体が運営する公営バス(都バス、市バスなど)のほうが給料が高い傾向にあります。ただし、バス会社は近年、東京都内でも乗客離れが進んでいて、リストラが加速しているため将来の安定性に関しては不安が残ります。
一方、タクシー運転手は全国平均年収は約300万円、東京は約400万円ですからバスの方にメリットがあるといえますが、歩合制のため頑張った分だけ収入を増やせるチャンスがあり、なかには年収800万円という人もいます。
バスの運転手の勤務体系はバスの種類によって勤務時間が異なります。路線バスは1日の実働8時間というところがほとんどで早番、遅番、夜番などのシフト制が組まれます。高速バスや観光バスは早朝から夜間まで長時間勤務になるケースも多くなります。高速バスは重労働のイメージがありますが近年その過酷さが注目されたため勤務時間は改善されつつあります。
タクシー運転手も1日20~21時間と長時間勤務ですが隔日勤務がほとんどなので翌日は必ず休むという勤務体系になっています。タクシーは長時間勤務というイメージが強いですが隔日勤務なので過酷さはなくむしろ自由な時間が多いと考えてよいでしょう。勤務体系に不安を感じる場合は求人サイトなどを利用して相談すれば安心できるはずです。
コンテンツ一覧